top of page
東日本大震災インフラサウンド.png

 一般財団法人日本気象協会から一般公開されて久しい研究ですが、東日本大震災の地震や大津波の発生した微気圧振動を捉えていて、今後の津波予報などにも活かせるものと期待できます。インフラサウンドは減衰しにくく遠方までにも届くという性質を持っていますので、地震津波はもとよりなだれ、土砂くずれ、火山噴火…なども捉えることができると考えられています。今後の自然災害や大掛かりな人的危害要因などを早めに察知し、対応ができるようになると思います。
<微気圧観測公開サイト>http://micos-sc.jwa.or.jp/infrasound-net/

 2011年の東北地方太平洋沖地震では、津波の波源域で発生したとみられる微気圧波によるシグナルが、CTBTの微気圧観測所や波源域に近い国立天文台水沢VLBI観測所の気圧計で観測されました。データを分析したところ、津波の発生源となった震源域での海面の急激な変動で励起された大気境界波(ラム波)と呼ばれる微気圧波が津波襲来前に観測されていることがわかりました。
 このことから、微気圧振動を観測・監視することで津波発生に伴う微気圧振動を検知して、その波形から津波波源域の海面変動量を推定することにより、津波が沿岸に到達する前にどの程度の規模の津波なのか把握できると期待されます。気象協会では、微気圧振動観測による早期津波検知を実現すべく、上記の知見をもとに微気圧振動の試験観測や解析手法の研究を進めています。

(一般財団法人日本気象協会「インフラサウンド(微気圧振動)とは?」から)

スクリーンショット 2021-04-29 11.36.34.png
スクリーンショット 2021-04-29 11.36.51.png

大船渡津波伝承会

おおふなぽーと(大船渡市防災観光交流センター)

〒022-0002 大船渡市大船渡町字茶屋前7-6

Copyright ​© 2023 Ofunato Tsunami Narrative Society All Rights Reserved.

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Pinterest Social Icon
  • Instagram Social Icon

事務局

〒022-0001 大船渡市末崎町字高清水31番地2

Mail:info.tsunami.museum@gmail.com

bottom of page